
Q & A
Q1 矯正治療は何歳くらいから始めたらよいでしょうか。
A 不正咬合に気が付いたら、一度相談してみてください。望ましい治療開始時期は
症状・治療法によって異なります。
Q2 大人になってからでも矯正できますか。
A 歯や歯を支える骨が健康であれば治療は可能です。年齢に上限はありませんが、
治療方法に制約が加わる場合が多くなってきます。また成長期にある子どもは成長・
発育を利用しながら治療を進められるので、条件がより有利になることがあります。
Q3 歯を抜かないといけませんか。
A 歯とあごの大きさの不調和が著しい場合や治療目的によって、歯を抜くことが
必要になる場合があります。顎の成長が旺盛な時期に治療を始めることで、
歯を抜かずに治療できる可能性が高くなる場合があります。
Q4 治療中に痛みはありますか。
A 最初に装置をつけたときや力の調節をしたときには、歯が浮くような感覚や痛みを
感じることがあります。個人差がありますが数日でおさまります。
Q5 食事や歯みがきは、普通と同じでよいのでしょうか。
A 固定式装置を付けている場合はガム・キャラメルなど粘着性のあるものは
控えてもらいます。普通の食事での制限はありません。
歯みがきは、きちんと磨くには工夫が必要です。用具や磨き方の指導をしますので、
それを身につけて下さい。
Q6 初診では何をするのでしょうか。
A 問診や視診(必要に応じてレントゲン撮影)による診察を行ない、現在の歯並びの状況
・治療の必要性・予想される矯正治療の概略をお話します。
矯正治療を検討する場合は、次回検査となります。
初診料は2,160円です。症状によって保険治療となる場合がありますので保険証を
ご持参ください。
Q7 料金は?
A 矯正治療は原則として保険外診療(自費診療)です。治療内容・使用装置・
治療期間によって治療費総額は変わってきます。
また、口唇口蓋裂など特定の疾患をともなう治療の場合は健康保険が適用されます。
詳しくは診療案内をご覧ください。
Q8 医療費控除の対象ですか?
A 審美を唯一の目的としない矯正治療は医療費控除の対象になります。
確定申告をすることで所得税を減額(還付)できる場合があります。
詳しくは国税庁タックスアンサー等をご確認ください。
Q9 マウスピース型矯正装置による治療はできますか?
A 保定装置や限定された症状に対する治療に使うことがあります。
マウスピース型矯正装置に関しましては
日本矯正歯科学会” マウスピース型矯正装置による治療に関する見解”
をご参考ください。
Q9 治療期間はどれくらいかかりますか?
A 装置を使って歯を動かす期間は治療内容によって違います。(6ヵ月〜36ヵ月)
マルチブラケットを用いた本格的矯正治療の場合、治療期間約24〜30ヵ月、通院回数28〜34回
くらいを予定する場合が多いです。